New York 4
アメリカに来ると、日本にある、近代的なものの発想の原点があり、日本にあるものは、それを使いやすくしたり、アレンジしたものばかりに感じてしまう。
根本的に独創的な発想で生まれたものが、今の日本に少ないような気がしてならない。(昔のソニーは、一時すごい発想のものを作っていたけど)
ものづくり日本と言っても、手先の器用さばかり自慢しててるような気がするのだが?
今回イサカでタクシーに乗ったら、iphoneを利用したタクシー料金支払いシステムがあったり、ニューヨークのタクシーではapple pay始め、多様なな支払い方法があったり。

公衆トイレの手洗い場には、手を出すと水とシャボンが出て、手を脇に動かすとT字の横のバーの部分から風が吹き出して手を一瞬にして乾かしてくれたり。
ちょっとしたところで、あっと驚くようなもの、インフラに随分出会った。
さて、イサカの街はずれにショッピングモールがあったので行ってみた。
巨大なモールで、それぞれの建物が縦横200メートルほどある規模に、数百台入れる駐車場が周りにある。
そういう建物が20棟以上。
数キロにわたって並んでいる。
Barnes & Nobleなどの本屋から、日用品を売っているウォルマート、食料品売り場には世界中から輸入された食料品。
シリアル売り場

食品の店Wegmansに入ると、アジアの日本コーナーだと日本製のカレー粉から海苔、豆腐、わさび、米、パックのお米、レトルトカレー、ラーメン、そば。あらゆるものが売られている。価格も日本の20%増しくらい。

これがアジア、インド、アイルランド、ヨーロッパ各地、イスラエル、南米、アフリカ。世界のありとあらゆる、地域の食料品が輸入されたり、アメリカで製造され、売られている。
インドコーナーではインド製のレトルトカレー。インディカ米とセットになって、マイクロウェーブで90秒で食べられるものが売られていた。

ずらりと並ぶ地ビール。全て異なるラベル。

人口2万9千人の街に、この規模の巨大ショッピグモールがあり、成り立っていることに驚いた!
根本的に独創的な発想で生まれたものが、今の日本に少ないような気がしてならない。(昔のソニーは、一時すごい発想のものを作っていたけど)
ものづくり日本と言っても、手先の器用さばかり自慢しててるような気がするのだが?
今回イサカでタクシーに乗ったら、iphoneを利用したタクシー料金支払いシステムがあったり、ニューヨークのタクシーではapple pay始め、多様なな支払い方法があったり。

公衆トイレの手洗い場には、手を出すと水とシャボンが出て、手を脇に動かすとT字の横のバーの部分から風が吹き出して手を一瞬にして乾かしてくれたり。
ちょっとしたところで、あっと驚くようなもの、インフラに随分出会った。
さて、イサカの街はずれにショッピングモールがあったので行ってみた。
巨大なモールで、それぞれの建物が縦横200メートルほどある規模に、数百台入れる駐車場が周りにある。
そういう建物が20棟以上。
数キロにわたって並んでいる。
Barnes & Nobleなどの本屋から、日用品を売っているウォルマート、食料品売り場には世界中から輸入された食料品。
シリアル売り場

食品の店Wegmansに入ると、アジアの日本コーナーだと日本製のカレー粉から海苔、豆腐、わさび、米、パックのお米、レトルトカレー、ラーメン、そば。あらゆるものが売られている。価格も日本の20%増しくらい。

これがアジア、インド、アイルランド、ヨーロッパ各地、イスラエル、南米、アフリカ。世界のありとあらゆる、地域の食料品が輸入されたり、アメリカで製造され、売られている。
インドコーナーではインド製のレトルトカレー。インディカ米とセットになって、マイクロウェーブで90秒で食べられるものが売られていた。

ずらりと並ぶ地ビール。全て異なるラベル。

人口2万9千人の街に、この規模の巨大ショッピグモールがあり、成り立っていることに驚いた!